新選組では鬼の副長と称された土方 歳三(演:村上 淳さん)





新選組時代には、鬼の副長と称された土方 歳三(演:村上 淳さん)


天保6年5月5日(1835年5月31日)-
明治2年5月11日(1869年6月20日)。
東京・多摩郡石田村(現東京都日野市石田)生まれ。
幕末期の幕臣、新選組副長。
諱は義豊、雅号は豊玉、家紋は左三つ巴。


新選組副長として市中警固にあたる。
鳥羽・伏見の戦いでは、重傷を負った近藤に代わって
指揮を執ったが敗れて東走。関東各地を転戦し、
斎藤一ともに旧幕府軍に合流して会津戦争にも加わる。



土方 歳三を演じる村上 淳さんですが‥


ファッション雑誌「MEN'S NON-NO」「FINEBOYS」
などのモデルを経て、テレビ・映画にも進出。
1992年、フジテレビ系ドラマ『アルファベット2/3』でデビュー。

L et M わたしがあなたを愛する理由、
そのほかの物語(2012年2月、BeeTV)-真一役
高橋留美子劇場 第1章「赤い花束」・第2章「運命の鳥」
(2012年7月8日・15日、NHK BSプレミアム) - 鳥居秀司役
ヒトリシズカ 第1・5話
(2012年10月21日・11月18日、WOWOW) - 大村和己 役
八重の桜(2013年、NHK) - 土方歳三 役
ネオ・ウルトラQ 第5話「パンドラの穴」
(2013年2月2日、WOWOW) - 黒木第千 役

などなど



『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


西郷頼母著作の『栖雲記』に残された会津藩への思い





西郷頼母著作の『栖雲記』に残された一文です。
(読み方は、すぐもき、でいいのでしょうか?)

京都守護職は国力の及ばないこと‥



会津から落ち延びて以降(戊辰戦争)、
榎本武揚や土方歳三と合流して箱館戦線で江差まで戦ったものの、
旧幕府軍が降伏すると箱館で捕らえられ、
館林藩預け置きとなった。

明治3年(1870年)、西郷家は藩主である
保科家(会津松平家)の分家でもあったため、
本姓の保科に改姓し、保科頼母となる。

明治5年(1872年)に赦免され、
伊豆で依田佐二平の開設した謹申学舎塾の塾長となる。






『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


西郷邸が再建されている会津武家屋敷







八重の桜は、西田敏行さん(西郷 頼母役)の存在で、
柱のある、しっかりした大河になっている感じがします。

昔の地図も残っているんですね。



西郷 頼母(さいごう たのも、
文政13年閏3月24日(1830年5月16日)- 明治36年
(1903年)4月28日)は、江戸時代後期(幕末)の
会津藩の家老。家禄1,700石。

父は西郷近思(ちかし)、母は律子、兄弟多数。
妻は千重子。子は長女・細布子、次女・瀑布子、
長男・吉十郎有鄰(ありちか)、三女・田鶴子、
次男・五郎(夭逝)、四女・常盤子、
五女・季子の二男五女。諱は近悳(ちかのり)。

菊池氏族西郷氏。家紋は鷹の羽、
また保科家の並び九曜紋を許されていた。

明治維新後は保科 頼母(ほしな たのも)と改名。
号を栖雲、または酔月、晩年は八握髯翁と号した。
講道館柔道草創期の講道館四天王の一人である
西郷四郎は養子である。

著作に『栖雲記』がある。


西郷家は、室町時代に仁木氏の守護代を務めた
三河国の名家であったが、やがて勢力を拡大させる
松平家に臣従した。その後、徳川政権下で御三家や
有力譜代の家臣として存続し続けた。

そして会津藩における西郷家は
その傍流の1つとして目され、初代の西郷近房以来200年余、
会津藩松平家の家老を代々務める家柄であり、
頼母近悳(以降、頼母と表記)で9代目となっていた。

激動した幕末期の混乱によって、
頼母の人生も前半・後半で激変している。



明日は、それ以降の経歴を‥


観光スポット、会津武家屋敷は、
福島県会津若松市東山町石山院内1



『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


蟄居を命じられた西郷頼母(西田敏行)と八重(綾瀬はるか)






藩主、容保への諫言を聞き入れられず、
蟄居を命じるられた家老、西郷頼母(西田敏行)。

いつの時代も先を見通すことは大変難しいことですが‥



京では倒幕を目指す攘夷派の不逞浪士を取り締まるため、
剣が立つと評判の壬生(みぶ)浪士組を会津藩のお預かりとした。

こうした動きに危機感を持った長州派の公家たちは、
容保(綾野剛)たちを都から追い出すため
孝明天皇(市川染五郎)の名をかたって偽の勅書を容保へ送る。

しかし、その策謀を知った容保は、
守護職への責任感をさらに強めていく。

そんな容保に頼母(西田敏行)は
「これ以上強硬策を採るべきではない」と懇願するが、
容保はそれを拒否。頼母に蟄居を命じる。


*蟄居(ちっきょ)とは、中世から近世
(特に江戸時代)武士または公家に対して科せられた
刑罰のひとつで、閉門の上、自宅の一室に謹慎させるもの。




『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


新選組の前身集団、「壬生浪士組」が登場する第8回八重の桜

新選組といえば、

2004年1月11日から12月12日まで放送された
43作目のNHK大河ドラマ『新選組!』、
主演のSMAPの香取慎吾(近藤勇役)(作・脚本は三谷幸喜)が
思い出されますが‥。


過去の大河「新選組!」では主人公で、
「龍馬伝」ではテロリスト集団。


さて今回は…敵?味方?



壬生(みぶ)浪士組について

文久三年(1863年)清河八郎が京へ率いた浪士組が
東帰した後も、京(現在の京都府京都市)に残った24名で構成。

新選組となる以前の壬生浪士たちは身なりの貧しさから、
「みぼろ」(壬生浪=みぶろ・みぶろう)と一部の京の人たちに
揶揄されていた。

「壬生の狼」とも呼ばれたそうです。







『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


明日は、八重の桜、第8回、ままならぬ思い





いよいよ第8回、「ままならぬ思い」



薙刀の稽古にいそしむ八重(綾瀬はるか)と
幼なじみの時尾(貫地谷しほり)。

そこで、2人は二葉(市川実日子)から
弟の大蔵(玉山鉄二)の祝言が決まったことを知らされる。

時尾は動揺してしまい、稽古中に足を痛めてしまう。
時尾はひそかに大蔵に思いを寄せていたのだった。


さてさて






『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。

  


会津藩主松平容保に送られた孝明天皇宸翰(しんかん)





歴史の好きな人には、興味深い内容ですね。

このあたりになると、漢字の読み方も相当に難しくなります。
知っている人は、日本史通です。


写真は、八月十八日の政変を行った礼に、
会津藩主松平容保に送られた孝明天皇宸翰(しんかん)。

御製(ぎょせい)も同時に送られたようですが、
これを松平容保は、竹筒に入れ生涯誰にも見せることなく、
亡くなったとか。

ちなみに、このときの御製は、

「やはらくも 猛き心も 相生の 松の落葉の あらす栄へむ」

「武士と 心あはして 巌をも つらぬきてまし 世々のおもひて」




言葉の意味です。

1.宸翰(しんかん)は、天皇自筆の文書のこと。
  宸筆(しんぴつ)、親翰(しんかん)ともいう。
2.御製(ぎょせい)とは、天皇や皇帝、また皇族が手ずから
  書いたり作ったりした文章・詩歌・絵画などをいう。
  日本では、御製というと一般に天皇が詠んだ和歌の
  ことをいうことが多い。
3.八月十八日の政変とは、江戸時代末期の文久3年8月18日
  (1863年9月30日)、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派が、
  長州藩を主とする尊皇攘夷派を京都から追放した
  クーデター事件。



『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。

  


八重の桜、紀行で紹介された三条大橋





そろそろ、京都も舞台になってきました。

紀行で紹介された三条大橋。

橋が架けられた時期は明らかではないが天正18年(1590年)、
豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を奉行として
石柱の橋に改修された。江戸時代においては、
五街道のひとつ東海道につながる橋として、
幕府直轄の公儀橋に位置付けられ、流出のたびごとに
幕府の経費で架け替え・修復が行われた。現在の橋本体は2車線、
歩道付のコンクリート製で1950年(昭和25年)に作られた。


三条大橋の西詰め北側には、
江戸時代に藩や幕府の高札を立てた「高札場跡」がある。
この場所をめぐる特に有名な事件として、
1866年(慶応2年)8月28日に発生した三条高札事件がある。


ちなみに、

尋常唱歌の『牛若丸』によれば、
五条大橋は弁慶と牛若丸が出会った場所とされるただし異説もある。
『義経記』によれば2人の出会いは清水観音の境内とされる。


さてさて‥




『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。




  


八重の桜では日向ユキを演じる八重の幼なじみ、剛力彩芽さん





日向ユキを演じる八重の幼なじみ、剛力彩芽(あやめ)さん


八重がかわいがった6つ年下の幼なじみで、
互いの家は垣根を隔てた隣人同士。ユキの実母・ちかは
3歳のときに亡くなる。

会津戦争のとき、入城できず、祖母や継母、
幼い弟妹と共に弾丸の下をくぐり抜け、
郊外の農家の家に世話になり、転々とする。

新政府軍の目を盗み、戦死した父と兄の遺体を城下で探し出す。



剛力 彩芽(ごうりき あやめ、1992年8月27日- )さんは、
神奈川県出身。オスカープロモーション所属。

同じ事務所の武井咲、忽那汐里とともに
「オスカー平成3人娘」と呼ばれている。


Wの悲劇(2012年4月 - 、テレビ朝日) - 御堂沙耶香 役
ビギナーズ!(2012年7月 - 9月、TBS) - 桃江比呂 役
ほんとにあった怖い話 夏の特別編2012「呪われた病室」 - 佐野愛梨 役
イロドリヒムラ 第1話(2012年10月15日、TBS) - ユイ 役
八重の桜(2013年1月 - 、NHK) - 日向ユキ 役
ビブリア古書堂の事件手帖(2013年1月 - 3月、フジテレビ) - 篠川栞子 役




『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


京都守護職、松平容保の宥和政策、言路洞開とは





京都守護職として、京都に着任した松平容保はまず、
言路洞開という手法をとります。


言路洞開とは‥


上層部が下層部の意見をくみ取り、
意志の疎通を図ることを意味している。
いわば、言論の自由への理解を示す言葉である。

土佐藩に限らず、この言路洞開は幕府や諸藩でも用いられ
幕末という時代のキーワードのひとつになる。

(以上、追跡!坂本龍馬 [ 菊地明 ]より)


しかしながら、

文久3年2月22日(1863年4月9日)に、
京都等持院にあった室町幕府初代将軍・足利尊氏、
2代・義詮、3代・義満の木像の首と位牌が持ち出され、
賀茂川の河原に晒された事件、

いわゆる、
足利三代木像梟首事件に激怒。
(あしかがさんだいもくぞうきょうしゅじけん)


犯人捕縛を命じ、浪士の一斉蜂起も懸念されたが、
4月には犯人は逮捕され、6月には処罰される。
事件後は浪士取締りが強化されます。


それまで倒幕派の者とも話し合っていく
「言路洞開」と呼ばれる宥和政策を取っていたが、
一転して壬生浪士(後の新選組)などを使う事となります。



『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


京都守護職本陣(会津藩本陣)となった金戒光明寺(左京区)








金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、
京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺院。山号は紫雲山。
本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。
知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つ。


京都大学のすぐ近くにあるんですね~



京都守護職本陣

金戒光明寺は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに
城郭構造に改められていた。会津藩主松平容保公が幕末の
文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任すると、
京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し
1年おきに交替した。

会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、
守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に
当たらせた。慶応3年12月9日(1868年1月3日)、この年の10月に
行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩が
京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年を
もって廃止された。ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した
会津藩士の菩提を弔っている。
なお、このころ中間として出入りしていた侠客が
会津小鉄こと上坂仙吉である。




『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


同志社創立者新島襄の妻、元祖ハンサムウーマン、新島八重






新島 八重(1845年12月1日 - 昭和7年(1932年)6月14日)は、
幕末から昭和初期の日本女性。同志社創立者の新島襄の
妻として知られる。旧姓は山本。

一部の手紙などでは「八重子」と署名してあることから、
史料によっては新島八重子と書かれる場合もある。

悪妻、烈婦、元祖ハンサムウーマンなどと呼ばれる
ほど明治の時代にあってエネルギッシュに生き、
皇族以外の女性としてはじめて政府より叙勲を受けた。



新島 八重が登場する作品
福本武久『会津おんな戦記』筑摩書房、1978年
福本武久『新島襄とその妻』新潮社、1978年
中村彰彦『修理さま 雪は』中央公論新社、2005年
藤本ひとみ『幕末銃姫伝』中央公論新社、2010年
蜂谷涼『月影の道―小説・新島八重』文藝春秋、2012年
早乙女貢『明治の兄妹 新島八重と山本覚馬』新人物往来社、2012年
山本むつみ『八重の桜』NHK出版、2012年



『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。

  


八重の桜も、はや7回目、「将軍の首」のあらすじは‥





覚馬(西島秀俊)が八重(綾瀬はるか)や尚之助(長谷川博己)たちの
もとから離れ、容保(綾野剛)に従って都へと旅立った。

 そのころ都では、攘夷を唱える不逞浪士たちによる
天誅(てんちゅう)騒ぎが相次ぎ、不穏な日々が続いていた。

安寧を祈る孝明天皇(市川染五郎)は、容保を気に入り、
自らの御衣(おんぞ)を特別に授ける。



そして、見どころは

八重の幼なじみ・日向ユキとして剛力彩芽さん。


さてさて






『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。



  


福井藩主、松平春嶽を演じる村上弘明さん





福井藩主:松平春嶽(まつだいら しゅんがく)(演:村上弘明)とは、

11歳で越前・福井藩主となる。
学問に秀で、有能な人材を登用、英邁な藩主と知られ、
薩摩藩主・島津斉彬や土佐藩主・山内容堂、
宇和島藩主・伊達宗城とともに四賢侯のひとりと称される。

「文久の幕政改革」で政事総裁職となり、
会津藩に京都守護職の就任を執拗(しつよう)に要請する。

明治の世になると新政府に出仕、民部卿、
大蔵卿などを歴任する。春嶽を評して
「春嶽と按摩のような名をつけて上を揉(も)んだり下を揉んだり」
と当時の狂歌に歌われる。


村上 弘明(1956年12月22日 - )さんは、
本名同じ。
オスカープロモーション所属(元オフィス佐々木所属)。

岩手県陸前高田市出身。身長185cm、体重73kg、血液型はA型。
スリーサイズはB100-W80-H100cm。
宮城県気仙沼高等学校卒業、
法政大学法学部政治学科中退。
妻は元モデルの田島都。4子あり。

1979年、友人の誘いで受けた『仮面ライダー (スカイライダー)』
の主演オーディションに応募し、3,786人の候補者から
選出され、筑波洋 / スカイライダー役で俳優デビュー。

1985年の必殺スペシャル第5弾『必殺仕事人意外伝
主水、第七騎兵隊と戦う 大利根ウエスタン月夜』以降、
必殺シリーズにの花屋(後に鍛冶屋)の政役で出演。
これより、次第に時代劇への出演が増え、
時代劇俳優としての地位を確立していく。



『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。

  


『八重の桜』の脚本担当の山本むつみさんは『ゲゲゲの女房』も





山本むつみさんは、北海道旭川市出身。

北海道旭川北高等学校から北海道大学教育学部に進学し、
卒業後は、東京で編集者をしながら、シナリオ・センター
「シナリオ作家養成講座」を受け、


2004年、『御宿かわせみ』でテレビドラマの脚本家デビュー。
その後も編集者と脚本家を兼業したが、
2006年の『結婚式へ行こう!』より脚本家専業に。


2010年前期のNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』も
実は、山本むつみさんの作品だったんですね。


ちなみに、山本むつみさんの年齢などは公表されていないようです。


山本むつみさんの主な作品(テレビドラマ)

御宿かわせみ〜第二章〜(2004年、NHK)
慶次郎縁側日記(1)(2004年、NHK)
御宿かわせみ〜第三章〜(2005年、NHK)
秘太刀 馬の骨(2005年、NHK)
慶次郎縁側日記(3)(2006年、NHK)
結婚式へ行こう!(2006年、TBS)
トップセールス(2008年、NHK)
元気を出して(2008年、TBS)
ゲゲゲの女房(2010年、NHK)
塚原卜伝(2011年、NHK BSプレミアム)
大地のファンファーレ(2012年、NHK)
八重の桜(2013年、NHK)






『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。


  


陸奥会津藩初代藩主・保科正之を祀る土津神社(はにつじんじゃ)








土津神社(はにつじんじゃ)は、
福島県耶麻郡猪苗代町にある神社である。
陸奥会津藩初代藩主・保科正之を祀っている。

所在地 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1
位置 北緯37度34分14秒
東経140度06分02秒
主祭神 保科正之公
社格等 磐椅神社末社
創建 延宝3年(1675年)



寛文12年8月11日、正之は重臣と共に見祢山へ登り、
磐椅神社(いわはし)へ参拝した。その時にこの地を気に入り、
自らの墓所と定めたという。翌年に正之が死去すると、
遺言どおりにその地に葬られ、神式の葬儀によって埋葬された。
この時期、江戸幕府は葬式は仏式によるものと定めていたが、
吉川惟足が老中稲葉正則と交渉し、
神式で執り行う旨の許可をとった。


土津神社へのアクセス
JR磐越西線猪苗代駅より車で10分、徒歩40分。
磐越自動車道猪苗代磐梯高原インターチェンジより車で10分。





『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。



  


保科正之の遺訓を守りぬいた、藩主・松平容保




第2代将軍徳川秀忠の庶子という境遇から、異腹の兄家光に見出され、
将軍輔弼役として幕政に精励、武断政治から文治主義政治への
切換えの立役者となった、会津松平家祖・保科正之。
明治以降、闇に隠された“名君”の事績を掘り起こす。

そんな内容の、
保科正之―徳川将軍家を支えた会津藩主 (中公文庫、中村 彰彦著)
が出版されています。



保科正之の生い立ち
慶長16年(1611年)5月7日、第2代将軍徳川秀忠の4男(庶子)として生まれる。幼名は幸松。母は秀忠の乳母大姥局の侍女で北条氏旧臣・神尾栄嘉(かんお さかよし)の娘(『以貴小伝』『会津家世実記』)、もしくは武蔵国板橋郷竹村の大工の娘(『柳営婦女伝系』)である静(志津、後の浄光院)。秀忠は慶長15年(1610年)2月から3月、慶長17年(1612年)3月から4月には駿府へ赴いているほか江戸近郊で鷹狩を行っており、静の妊娠はこの間のことであると考えられている。生誕地に関しては諸説あり、浦和宿近郊の現さいたま市緑区で出生したとされる。なお、「会津松平家譜」では江戸神田白銀の竹村次俊宅にて正之が出生したとある。


慶安4年(1651年)、家光は死に臨んで
枕頭に正之を呼び寄せ、

「肥後よ宗家を頼みおく」と言い残した。

これに感銘した正之は寛文8年(1668年)に
『会津家訓十五箇条』を定めた。

第一条に「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在であり、
藩主が裏切るようなことがあれば家臣は従ってはならない」と記し、
以降、藩主・藩士は共にこれを忠実に守った。

幕末の藩主・松平容保はこの遺訓を守り、
佐幕派の中心的存在として最後まで薩長軍と戦った。




『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。

  


京都守護職を拝命した会津藩の家訓





会津の運命を左右する「京都守護職拝命」。
家臣たちはなんとか阻止しようと、皆必死! 会津を思い、
容保に何度も京都守護職の辞退を訴える頼母の言葉からは、
このお役目がいかに大変なことか伝わってきます。

緊迫した空気の中、松平容保の出した結論とは…? 



名優・西田敏行さんと、容保役を全身全霊で演じている
綾野剛さんの演技は、たしかに、必見です!





第一箇条
「大君の義、一心大切に忠勤を存すべく、
列国の例を以て自ら処るべからず、若し二心を懐かば、
則ち我が子孫にあらず、面々決して従うべからず」

この家訓を作ったのは、保科正之です。


保科 正之(ほしな まさゆき)は、江戸時代初期の大名。
会津松平家初代。信濃高遠藩主、出羽山形藩主を経て、
陸奥会津藩初代藩主。江戸幕府第3代将軍徳川家光の異母弟で、
家光と4代将軍家綱を輔佐し、幕閣に重きをなした。




『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。



  


八重の桜、第6回 「会津の決意」は今日は夜八時から‥

いま、八重の桜のいろいろなバックアップが‥

写真は、ビビる大木先生が率いる「八重たび」の修学旅行、










さて、第6回 「会津の決意」のあらすじは‥

八重(綾瀬はるか)の幼なじみ、
山川大蔵(玉山鉄二)の姉・二葉(市川実日子)が、
会津藩の有望な家臣・梶原平馬(池内博之)のもとへ
嫁ぐことが決まった。

 一方、江戸では勅命を携えた薩摩が
幕府に将軍の上洛を迫る。これを受け幕府は、
京都の治安維持にあたる京都守護職の選任へにわかに着手。
政事総裁職の松平春嶽(村上弘明)は、
かねてから優れた見識をもつ容保(綾野剛)に
白羽の矢を立てるが…。




『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。



  


八重の桜で活躍する子役たち、鈴木梨央ちゃん、山下哲平…




八重の桜では、たくさんの子役たちが活躍しています。
将来が楽しみですね、

鈴木梨央ちゃんが注目されていました。



山本八重(やまもと やえ)
演:綾瀬はるか(幼少期:鈴木梨央)
会津藩砲術師範・山本家の長女。

松平容保(まつだいら かたもり)
演:綾野剛(幼少時:山下哲平)
会津藩第9代藩主。幼名は銈之丞(てつのすけ)。

山下哲平君はモンドラナエンタテインメント所属。
以前はスマイルモンキーに所属していた。
2007年に芸能界デビューした。


高木時尾(たかぎ ときお)
演:貫地谷しほり(幼少期:山岡愛姫)





『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。



  


QRコード
QRCODE
トップ画面
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
しまふく
しまふく