百年の後わが心事を知る者あるべし、象山先生の名言


百年の後わが心事を知る者あるべし、象山先生の名言



佐久間 象山先生の名言

百年の後わが心事を
知る者あるべし



佐久間 象山(さくま しょうざん(ぞうざん))は、
江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。
松代三山の一人。通称は修理、諱は国忠
(くにただ)、のちに啓(ひらき)、字は子迪(してき)、
後に子明(しめい)と称した。
位階は贈正四位。象山神社の祭神。



元治元年(1864年)、象山は一橋慶喜に招かれて上洛し、
慶喜に公武合体論と開国論を説いた。

しかし当時の京都は尊皇攘夷派の志士の潜伏拠点となっており、
「西洋かぶれ」という印象を持たれていた象山には
危険な行動であった
(しかも京都の街を移動する時に供も連れなかった)。

7月11日、三条木屋町で前田伊右衛門、
河上彦斎等の手にかかり暗殺される。享年54。

現在、暗殺現場には遭難之碑が建てられている。



『八重の桜』は、2013年1月6日より放送されている
NHK大河ドラマ第52作。



同じカテゴリー(八重の桜 あらすじ)の記事画像
東京・表参道にあった大山巌の私邸
八重、大山巌(反町隆史)と腕相撲
新島襄の「自責の杖」
新島襄が贈った言葉、大人ならんと欲せば自ら大人と思うなかれ
豊岡市出石町にある川崎尚之助供養之碑
松平容保の願い、向陽處
同じカテゴリー(八重の桜 あらすじ)の記事
 最終回(50)、いつの日も花は咲く (2013-12-15 19:31)
 東京・表参道にあった大山巌の私邸 (2013-10-28 20:00)
 八重、大山巌(反町隆史)と腕相撲 (2013-10-27 21:11)
 新島襄の「自責の杖」 (2013-10-08 10:00)
 新島襄が贈った言葉、大人ならんと欲せば自ら大人と思うなかれ (2013-10-07 10:00)
 豊岡市出石町にある川崎尚之助供養之碑 (2013-09-02 07:25)

Posted by しまふく at 2013年03月18日06:13 │八重の桜 あらすじ
Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


QRコード
QRCODE
トップ画面
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
しまふく
しまふく