福島県の地酒、奥の松は、奥州二本松から命名とか
福島はいろいろと有名な県で、
日本100名城:二本松城、白河小峰城、鶴ヶ城
日本名水百選:榮川の仕込み水
日本さくら名所100選:鶴ヶ城公園
お酒がおいしい地域だから
会津民謡「会津磐梯山」に歌われるような
小原庄助さんも登場とか…
「小原庄助さん なんで身上つぶした 朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした ああもっともだ もっともだ」
有名な地酒は奥の松のほかに、
大七
榮川
会津ほまれ
國権
南
…
ちなみに、
日本酒造りでの質へのこだわりを貫き、
100%自蔵で精米して二百九十余年・19代の長い歴史は、
積み重ねられた信頼の証である、奥の松
純米酒ならではの、おだやかな香りと深いうまみ。
飽きのこない味わいは、燗をしても楽しめます。
会津は地名からして水の豊かな大地。
周囲の山々に降り積もった雪が解けて、地下に浸透し、
伏流水となって会津盆地を縦横に走ります。
榮川の仕込み水は、日本名水百選のひとつ、
磐梯西山麓湧水群の清冽な水を使用しています。
濃醇さを控え目にした、飲み飽きしない純米酒です。
なるほど。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。